惰性は、受動的な人間を作る
ここ3年くらいかな
テレビを惰性で見る
という習慣をやめたのは
生まれつきなんだけど
わたし感受性が本当強すぎて
悲劇的なニュースや犯罪を見ると
胸がつかえて
何かいろいろもらいすぎちゃって
超気分悪くなるから
昔から
あんまりニュースは
見ないようにしてたんだよね
人がニュースなんで見るかって
「世間についていくため」
「世間話できるようにするため」
なんじゃないかなって思うんだけど
これ義務、だもんね‥
事件とかもさ
見たところで防ぎようがないし
報いようがないし
(地震速報とか、緊急のものは別として)
どんだけ用心したところで
家にいてもロケット降ってきたら死ぬし
(過去に、散々ひったくりに用心したのに
夜中寝てる間に泥棒に入られて
わたしの鞄だけ盗まれた経験がある故
もうなんかそこでいろいろ吹っ切れたw)
無駄な不安や恐怖の
エネルギーを生むだけだ
と気づいてから余計に
中身のないフワフワした話や
目の前で起こってもいない未来の不安や
不倫をはじめとする人の不幸や
今流行っているもの、の話なんぞ
人のうわさに興味がマジでもてないし
人のこと話してるほど
わたしは暇じゃない
もっと自分の人生に
思いを巡らすことに時間をかけたい
世間話がないと
会話が成り立たないような関係性も
今は皆無だし
世界の平和を願うなら
まず自分の心の平和が最優先
って考えが変わってから
目の前の幸せなこと、に
フォーカスするためには
テレビは必要なくなっちゃった
そしてCMとかもそうだけど
あの、不安を餌に
みんなに
これが「正解」ですよ〜って
1つの型に誘導させてる感が本当きつくて
吐きそうになるし
あの数少ないチャンネルの中に
自分の興味あることが
あるわけないじゃんよって思う
昔はようやっとったよなって
今は
その時々の自分に
フィットするコンテンツを自分で探せる
YouTubeがあるからいいよね
YouTubeがあれば
学校もいらないし
自分で選ぶ、選択力の筋肉が
どんどんついてくし
自分の好きと個性が
際立っていくしかない時代
受動的な人間と
能動的の人間の差も
この選択力で
ものすごい違ってくるんだろうな
ここの選択力こそが
人間の生命力の1つだと思う
よだれを垂らしてれば
誰かが自分の好物を把握して
目の前に置いてくれるわけじゃないもの
そんなのつまんないしね
SAKI
0コメント